日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。

2023.06.02

「ランゲージング」は、英語学習が苦手な子どもたちを助ける? 〜宮城教育大学 鈴木 渉 教授インタビュー(前編)〜

「ランゲージング」は、英語学習が苦手な子どもたちを助ける? 〜宮城教育大学 鈴木 渉 教授インタビュー(前編)〜

学校の授業などで英語を学んでいると、「過去の話をしているから、この動詞は過去形にしなければいけない」というふうに、自分のことばを使って考えたり説明したりする機会があるかもしれません。自分の考えや説明をノートに書く人もいるでしょう。

では実際に、このような学習方法は、英語を身につけるうえでどのように役立つのでしょうか。
今回は、英語習得におけるランゲージングの効果について研究されている鈴木 渉 教授(宮城教育大学)にお話を伺いました。

前編では、「なぜアウトプットが重要?」、「ランゲージングとは?」をテーマにご紹介します。

 

著者:佐藤 有里

 

まとめ

●「ランゲージング」とは、自分が理解している内容や聞いたり読んだりして得た情報をことばで表すことを通して、知識を形成・再構築していくこと。

●ランゲージングの学習効果を調べる研究は新しい分野であり、さらなる研究成果の積み重ねが必要なものの、英語の文法などに関する明示的知識(ことばで説明できる知識、その存在を意識できる知識)を習得するうえで役立つ。

●ランゲージング活動は、文法を分析的に捉えるのが苦手な学習者の能力を補う、さらには、変化させる可能性が示された。

 

【目次】

 

 

第二言語習得×教育学の学際的な研究

―鈴木先生は、どのような経緯や理由で、英語教育や第二言語習得の研究に関心を持たれたのでしょうか?

高校生のときから英語が好きで、英語の先生も好きだったので、宮城教育大学の教員養成課程で英語教育を専攻しました。

心理言語学や認知心理学に基づいた研究を当時行っていた板垣 信哉先生(現在、尚絅学院大学 特任教授)にご指導いただいて、リーディングの研究をしていましたね。

でも、卒業後にすぐ教員になって英語教育にどっぷりと浸かるのではなく、教育全般について勉強してみたいという意欲が沸きまして、東北大学大学院の教育学研究科に進学することにしました。

教育のカリキュラム、制度、行政、学習指導要領、教育哲学、学習心理学、教育心理学など、広く浅く勉強しながら、英語教育の研究を継続しましたね。

英語教育については、学部生のときにインプット(リーディング)の研究をしていたので、大学院ではアウトプット(ライティング)についての研究をしていました。

 

―なぜ、英語教育だけではなく、教育全般についても研究しようと思われたのですか?

「英語」という教科教育について教員養成課程で学んでいると、どうしても知識が狭くなってしまいます。でも、学校現場にはいろいろな課題や事象がありますよね。そういうことについてあまり学ばないまま、小学校や中学校・高等学校の先生になることに疑問を感じたからです。

また、小・中学校での教育実習を経験するなかで、勉強してきたわりにはうまく教えられないことに気づきました。

特に小学校の先生は、英語だけではなく、いろいろな教科を教えるので、自信を持って教えられるようになるためには、もっといろいろなことを勉強しなければいけないと思いましたね。

 

―教育全般について学んだほうが自信をもって英語を教えることができるのではないか、ということですね。

そうですね。カリフォルニア大学サンタクルーズ校(アメリカ)の教育学研究科に留学したときにも、教師教育全般、談話(優れた教師は教室で生徒とどのようなやり取りをするか)、認知(特に視覚)心理学、文化心理学などを学びました。

当時、これだけ幅広く勉強している人は珍しかったようです。

その後、トロント大学(カナダ)の博士課程に進学しまして、英語教育と第二言語習得に絞って研究しました。

Nina Spada先生、Alister Cumming先生、Jim Cummins 先生(現在、トロント大学 名誉教授)など、第二言語習得やバイリンガル教育の第一線で活躍されていた研究者の授業を受けることができ、第二言語の指導方法、評価、研究手法、統計、バイリンガル教育など、さまざまなトピックについて学びましたね。

博士論文では、アウトプットに関する研究で有名なMerrill Swain先生(現在、トロント大学 名誉教授)に指導していただいて、ランゲージング(詳細は後述)に関する研究をまとめました。

私は、このように教育全般について広く浅く学びながら最終的に英語教育・第二言語習得の研究に絞っていったのですが、英語教育研究者の中では少し珍しい経験かもしれません。

 

1980年代からアウトプットも重視されるようになる

―先生は、最終的にアウトプットについて研究をされたとのことです。アウトプットは、第二言語習得の分野でどのように注目されるようになったのでしょうか?

「アウトプット」とは、学習者が話したり書いたりすることを通して、自分の気持ちや考えを第二言語で表現することです。

第二言語を習得するためには、インプットは必須だけど、そのようなアウトプットの機会をたくさん与えることも重要だ、という「アウトプット仮説」が1980年代にカナダをはじめとした北米で提唱されました(Swain, 1985)。

特に、誤ったアウトプットを修正するように促されて、実際に自分のアウトプットを修正することが重要だ、いうことを提唱した研究者が私の恩師であるトロント大学のMerrill Swain先生です。

 

―インプットだけでは不十分でアウトプットも必要、と言われるようになったのは、なぜでしょうか?

1970年代には、第二言語習得にとっては大量のインプットが必須である、という「インプット仮説」が提唱されていました。

そこから大量のインプットを提供するような環境が大事だ、という考え方が生まれて、1970年代のカナダでイマージョン教育が流行します。

「immersion(イマージョン)」は、英語にimmerse(イマース)する/浸す、という意味ですね。

日本でもイマージョン教育の学校はいくつかありますが、例えば、日本人の子どもが通う小学校や中学校で、算数や理科、音楽、体育などの教科を英語で教えるんです。

カナダであれば、英語を母語とするカナダ人家庭の子どもたちがフランス語漬けの学校生活を送る「フレンチ・イマージョン」があります。

当然、大量のフランス語によるインプットが与えられるので、子どもたちが非常に高度なフランス語能力を身につけることがわかりました。

ただし、フランス語を母語とする子どもたちと比較すると、どうしてもフランス語能力が低いことが研究成果でわかったんです。

その理由として、インプットの機会は大量にあってもアウトプットの機会が少ないこと、アウトプットで間違っていても正しく言い直すよう求められないことが注目されました。

そこで提唱された考え方が「アウトプット仮説」です。

 

―「インプットが重要」という考え方をベースにイマージョン教育の学校が増えたものの、アウトプットが課題として残ったのですね。

そうですね。日本にあるイマージョン教育の学校でも、小学6年生の時点で、聞いたり読んだりする力はそれなりにレベルが高くても、書いたり話したりする力はネイティブ・スピーカーの3〜4年生くらいのレベルだと思います。

ただ、ネイティブ・スピーカーは母語しか話せませんが、イマージョン教育の子どもたちは母語に加えて第二言語をネイティブ・スピーカーとあまり見分けがつかないくらい習得できるわけです。

複言語主義(※1)など、21世紀の言語観で見ると、ネイティブ・スピーカーよりも少し劣るからといって、学習者を「まだまだダメだ」、「正しくない」と評価することは、フェアな比較ではないだろうと思います。

第二言語習得研究においても、全般的にこのような考え方になってきていますね。

 

アウトプットの新しい概念「ランゲージング」

―先生は、アウトプットの中でも特に「ランゲージング」について研究されています。ランゲージングとは、どのようなことでしょうか?

「languaging(ランゲージング)」は、アウトプットの概念を拡張したような考え方で、Merrill Swain先生によって提唱されました(Swain, 2006)。

簡単に言うと、自分が理解していることや聞いたり読んだりして得た情報をことばで表すことを通して、その理解を形成・再構築していく、ということですね。

例えば、今まさに私自身がランゲージングをしています。

私が理解している「ランゲージング」という概念について説明しながら、「こういうふうに説明したらもっとわかりやすいかな」、「いや、こういうふうに説明したらちょっとおかしいな」というふうに自分の考えを再構築しています。

 

―ただ話したり書いたりすることだけではなく、そのときに頭の中で起きていることも含まれるのですね。

「アウトプット」は、もともとコンピュータの分野で使われていた用語です。ですから、キーボードで何かを打ち込んでEnterキーを押せば、コンピュータに情報が入力(インプット)され、その情報が出力(アウトプット)される、というように機械的なイメージを伴います。

私たちが言語を操る能力には、ことばを使って考えを形成したり、英語の文法や語彙などに関する知識を記憶、学習、修正、再構築したりするプロセスもあります。

そのようなプロセスは、コンピュータのように「単に情報をアウトプットする」というイメージでは捉えきれない、という考えから「ランゲージング」ということばで表現されたのだと思います。

図|ランゲ―ジングの予想されるメカニズム
提供:宮城教育大学 鈴木渉教授

 

―私たちが英語を学んだり使ったりするときには、例えばどのようにランゲージングをするのでしょうか?

例えば、私は高校生のときに英作文で “There is two girls.” と書いたことがあります。すると、先生に「どうして、ここはisなの?」と聞かれました。

そのときに、「There is構文だから、isだと思った」と説明し、「two girlsが複数形だからisじゃなくてareということなんですか?」と質問しました。

「Thereが主語でisが動詞、two girlsが補語、というThere is構文だと思っていたけど、もしかしたらtwo girlsが主語でareが動詞、Thereは『そこに』という副詞なのかもしれない、と考えたんです。

このように、ことばを使って考えたり話したりしながら自分の不確かな知識を再構築することはランゲージングです。

 

―実際に口に出したり書いたりせずに、頭の中でことばを使って考えたり説明したりすることもランゲージングでしょうか?

そうですね。例えば、私の話を聞きながら「鈴木先生が言っていることは、こういうことかな?」と声に出さずに頭の中で言っているかもしれませんよね。これもランゲージングだと思います。

専門用語で「内言(ないげん)」(内なることば)と言いますが、思考のことばですね。自分の頭の中に小人がいて、その小人がしゃべっているイメージです。

私は、論文や本を書きながら「あれ、ちょっとわからないな」、「これはこうじゃないんだけどな」と周りに誰もいないのに1人でブツブツ言っていることがあります。こういうふうに思考のことばが外に漏れることもありますが、漏れずに頭の中であれこれ言っている場合もランゲージングです。

 

ランゲージングは英語習得に役立つ可能性あり

―ランゲージングの効果は、どのような実験で調べられているのでしょうか?

いろいろな方法がありますが、私の研究(Suzuki, 2012など)を例としてお話しします。

まず、参加者に英作文を書いてもらい、それを教師が添削します。次に、その添削を受け取って、自分が間違えたところについて説明してもらいます。

例えば、“There is two girls.” と書いて、isのところにアンダーラインが引いてあった場合、なぜそこにアンダーラインを引かれたと思うか、どうして自分が間違えたと思うか、ということを説明してもらうんです。

そういう説明を求めるグループと求めないグループを用意します。

そのあと新たに作文を書いてもらったときに、どちらのグループのほうが正しく書けるようになっているかを調べました。

書き直しをさせてはじめに間違っていたところを正しく書けるようになっているかを調べる研究もありますし、完全に新しいトピックで文を書かせて前よりも文法知識を正しく使えるようになっているかを調べる研究もあります。

文法の教科書を読んで自分が理解したことを報告させるグループと、ただ教科書を2回読むだけのグループ、どちらのほうが教科書で読んだ内容をよく理解しているかをテストする、という研究も多く行われていると思いますね。

図

図:ランゲージングの効果を調べる実験のイメージ(IBS作成)

 

ーランゲージングをする場合としない場合では、学習効果に違いが出るのでしょうか?

ランゲージングをしたグループのほうが学習の効果が高いことを示した研究(Suzuki, 2012など)はあります。

ただし、研究方法などに問題点があったり、グループ間で差がないという結果の研究もあったりします。

どのような研究でも、絶対にこうだと言えるような結果はなかなか出ないものですが、ランゲージングについても、現時点では「必ず違いが出る」と断定することはできません。

理由として、ランゲージングについての研究がまだ非常に少ないことが挙げられます。

languaging」ということばが正式に発表されて幅広く認知されたのは2006年なので、とても新しい概念だからです。

 

―これから研究が増えてくれば、ランゲージングが英語学習に役立つかどうかがもう少しわかってきそうですね。

そうですね。この15〜16年間でランゲージングの研究成果が世界各地で積み重なってきています。

それらの研究成果をNeomy Storch先生(メルボルン大学 准教授)と一緒にまとめた書籍(Suzuki & Storch, 2020)を2020年に出版しました。

ランゲージングは、理論的にも実証的にも第二言語習得を促進する可能性があります。ただ、その効果が限定的だったり、いろいろな要因が影響したりすることもわかっています。

最近は、これまでの研究成果をすべて統計的に総括するような論文がいろいろな研究分野で発表されているのですが、このような研究手法をメタ分析と言います。

この手法に基づいて「ランゲージングは効果がある」ということを示した研究はまだありませんので、今後そのような研究を待ちたいと思いますし、私自身も取り組んでみたいです。

 

―どのような要因がランゲージングの効果に影響すると考えられますか?

例えば、年齢、英語力、適性、動機、情意面など、学習者内要因(学習者自身の要因)があります。

あとは、タスクの種類、学習活動の種類、学ぶ内容の種類(例:語彙を学ぶのか、文法を学ぶのか、どの文法項目(統語、形態素など)を学ぶのか)など、環境要因(学習者以外の要因)もランゲージングの効果に影響を及ぼすと言われています。

さらに、ランゲージングを口頭で行う(話す)のか、筆記で行う(書く)のか。対面で行うのか、ICTを活用して画面越しで行うのか。そのような違いも影響すると考えられますので、興味が尽きない研究テーマだと思います。

現在まさに世界中で検証されていることなので、今後の発展が期待されますね。

 

(※1)複言語主義(Plurilingualism)は、言語の使用者も学習者も、自分が持っているすべての言語に関する知識や意識、経験のレパートリーを総動員して使う、という考え方。持っている言語はそれぞれ影響し合い、まだ部分的にしか習得していない言語も価値のある言語資源である、とされている(Council of Europe, n.d.)。例えば、英語を学んでいる日本人は、日本語と英語、というように二つの言語が別々のものとして頭の中にあって常にどちらか一方の言語を使うわけではなく、両方の言語知識を場面や状況に応じて柔軟に組み合わせながら使うと考えられる。

 

(後編へ続きます)

 

IBSサイトのバナー

【取材協力】

宮城教育大学大学院 教育学研究科 専門職学位課程 高度教職実践専攻(教職大学院)

鈴木 渉 教授

宮城教育大学 鈴木 渉 教授のお写真

専門は、英語教育学、第二言語習得。近年は特に、英語のライティングにおけるランゲージングや振り返り活動、教師によるフィードバックの効果、それらの効果に影響する個人差などについて研究を行う。また、小学校英語教育に関する研究や教員の養成・研修、検定教科書の開発などにも長年携わる。東北大学大学院 教育学研究科にて修士号(教育学)、トロント大学オンタリオ教育研究所にて博士号(第二言語教育学)を取得。宮城教育大学 教育学部 専任講師、准教授を経て、2021年より現職。言語科学会 編集幹事、小学校英語教育学会 事務局長、Language Awareness 編集委員会委員。

 

■関連記事

大量のインプットがアウトプットを支える 〜横浜国立大学 尾島教授インタビュー 「おうち英語」シリーズ第1回〜

専門分野を英語でインプット&アウトプットして学ぶ、大学CLIL〜筑波大学 磐崎教授インタビュー〜

 

参考文献

Chi, M. T. H., Bassok, M., Lewis, M. W., Reimann, P., & Glaser, R. (1989). Self-explanations: How students study and use examples in learning to solve problems. Cognitive Science, 13(2), 145-182.

https://doi.org/10.1016/0364-0213(89)90002-5

 

Council of Europe (n.d.). Plurilingualism and pluriculturalism. Common European Framework of reference for Languages (CEFR).

https://www.coe.int/en/web/common-european-framework-reference-languages/plurilingualism-and-pluriculturalism

 

Ishikawa, M., & Suzuki, W. (2023). Effects of Written Languaging on Second Language Learning: Mediating Roles of Aptitude. The Modern Language Journal, 107(S1), 95-112.

https://doi.org/10.1111/modl.12817

 

Kastens, K. A., & Liben, L. S. (2007). Eliciting Self-Explanations Improves Children’s Performance on a Field-Based Map Skills Task. Cognition and Instruction, 25(1), 45-74.

https://www.jstor.org/stable/27739851

 

Suzuki, W. (2012). Written languaging, direct correction, and second language writing revision. Language Learning, 62(4), 1110-1133.

https://doi.org/10.1111/j.1467-9922.2012.00720.x

 

Suzuki, W., & Storch, N. (Eds.). (2020). Languaging in language learning and teaching : a collection of empirical studies. John Benjamins.

 

Swain, M. (1985). Communicative competence: Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its development. In S. Gass, & C. Madden (Eds.), Input in second language acquisition (pp. 235-253). Newbury House.

 

Swain, M. (2006). Languaging, agency and collaboration in advanced second language proficiency. In H. Byrnes (Ed.), Advanced language learning: the contribution of Halliday and Vygotsky (pp. 95-108). Continuum.

 

板垣信哉 & 鈴木渉(2011). 英語コミュニケーション能力の「素地」と「基礎」: 第二言語習得の熟達か理論に基づいて. 小学校英語教育学会紀要, 11, 19-24.

https://doi.org/10.20597/jesjnl.11.0_19

 

内野駿介(2021). 小学生はどのような文法知識を身につけているか? : これまでの実証研究のまとめから(pp. 83-100). In 鈴木渉・佐久間康之・寺澤孝文(Eds.), 外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か. 大修館書店

 

工藤洋路(2009). 英語習熟度別に見る英語学習の実態と英語に対する意識の違い:これからの英語の学習と指導への示唆(pp. 64-72). In ベネッセ教育総合研究所, 第1回 中学校英語に関する基本調査報告書【教員調査・生徒調査】.

https://berd.benesse.jp/global/research/detail1.php?id=3186

 

酒井英樹(2009). 中学生の英語学習状況と学習意欲. (pp. 50-57). In ベネッセ教育総合研究所, 第1回 中学校英語に関する基本調査報告書【教員調査・生徒調査】.

https://berd.benesse.jp/global/research/detail1.php?id=3186

 

鈴木渉・佐久間康之・寺澤孝文(Eds.). (2021). 外国語学習での暗示的・明示的知識の役割とは何か. 大修館書店

 

文部科学省(2017). 平成29年度英語力調査結果(中学3年生)の概要.

https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/__icsFiles/afieldfile/2018/04/06/1403470_02_1.pdf

 

 

PAGE TOP