日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。
IBS発表論文や、国内外のバイリンガル研究に関する論文をご紹介しています。
バイリンガルをテーマに、様々な切り口でコラムをお届けしています。
2022.12.22
人間の赤ちゃんはおよそ生後6ヶ月から11ヶ月の間に喃語(なんご)を話し始めます(※1)。喃語とは「マ」や「ダ」などの赤ちゃんにとって発音しやすい音を使った発話で、言語発達段階としては単語を話し始める前の段階です。主にb…
2022.12.13
一般に、英語は日本語と文法体型が異なると思われています。特徴的な文法の違いとしては、冠詞の有無や前置詞と後置詞(助詞)に加えて、時制が問題にされます。しかしながら、言語学的に考えると「現在」や「過去」など時制に関する概念…
2022.11.15
2020年の早春より新型コロナウイルスが世界中で蔓延し、以前のように気軽に留学へ行くということが難しい状況が続いています。世界的に見ると、以前のような厳しい行動制限や渡航禁止令などの措置が出されている国は大幅に減少してお…
第一線で活躍する、第二言語習得や脳科学などの分野における研究者にインタビューを行っています。
2022.12.21
立教大学中田准教授への取材記事後編です。今回の後編では、学習の方法(前編の続き)に加えて、復習のスケジュールをテーマに紹介します。 著者:佐藤有里【目次】▼ポイント4;意味がわかればいい?書けるようになりた…
2022.12.19
「appleはリンゴだよ」と和訳を教えていないのに、子どもが自然とリンゴを見てappleと言うようになった。バイリンガル環境のご家庭などでは、このような体験をした方が多いのではないでしょうか。だからこそ、成長したお子さん…
2022.12.06
明治大学廣森教授への取材記事後編です。今回の後編では、日本の環境でやる気を高めたり維持したりするためには、どのような学習方法や授業が効果的か、という点について紹介します。 著者:佐藤有里 …
これまで掲載した記事の中から特に人気の記事をピックアップし、分かりやすい動画コンテンツでご紹介します。
2022.10.11
Hello!バイリンガルサイエンス研究所のPaulです!あなたは「子どもが英語を学習するときに、親である私が英語で話しかけてあげたいけど、英語に自信がないからできない・・・」って悩んだことはありませんか?でも親…
2022.08.30
Hello!バイリンガルサイエンス研究所のPaulです!あなたは「小さい頃から英語の学習をすると、日本語も英語も中途半端になるからよくない」って話、聞いたことありませんか?先に結論から言っちゃうと、そんな事は全くあり…
2022.06.09
日本人は英語のLとRを聞き分けるのが苦手であると、長らく言われてきました。もちろん、それには理由があります。その理由についてIBSのポール主席研究員が分かりやすく説明します! ▼もっと詳しく知りたい方はこ…
バイリンガル教育に関して、皆さんから寄せられる悩み・疑問にお答えしています。
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につけ…
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につけ…
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につ…