日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。
IBS発表論文や、国内外のバイリンガル研究に関する論文をご紹介しています。
バイリンガルをテーマに、様々な切り口でコラムをお届けしています。
2023.02.15
皆さんはイギリス人やアメリカ人のようないわゆる「ネイティブスピーカー」のような英語が話したいと思った経験はありませんか?しかしながら、「ネイティブ英語」や「アメリカ英語」と一口に言っても、実はその中に様々な方言が存在し…
2023.02.09
2022年10月24日(月)に実施された、公立小学校としては国内初のイマージョン学級設置校、豊橋市立八町小学校(愛知県)の研究授業・協議会のレポート記事の後編です。後編では、研究協議会でのディスカッション内容を掘り下げて…
2023.02.08
2022年10月24日(月)、公立小学校としては国内初のイマージョン学級設置校、豊橋市立八町小学校(愛知県)が1年生の算数科を対象に研究授業・協議会を実施。今回、当研究所(以下、IBS)は、視察や意見交換に加えて、初の試…
第一線で活躍する、第二言語習得や脳科学などの分野における研究者にインタビューを行っています。
2023.03.20
神奈川大学鈴木祐一准教授への取材記事後編です。今回の後編では、暗示的・明示的知識に影響を与える要因(適性、年齢、学習条件など)について理解を深め、日本の環境ではどのように学習すれば英語を使えるようになるかを考えま…
2023.03.17
日本で生まれ育った人たちは、日本語の文法についてはっきりと説明できなくても、無意識に正しい文で話すことができます。でも、英語の場合は、文法を完璧に説明できるようになったとしても、なかなか日本語のように話せるようになりませ…
2023.02.21
横浜国立大学尾島司郎教授への連載インタビュー記事、最終回の後編です。今回は、「日本の子どもを対象とした脳科学的研究からわかったこと」、「メディアなどで発表される研究結果はどう捉える?」をテーマに紹介します。【目次…
これまで掲載した記事の中から特に人気の記事をピックアップし、分かりやすい動画コンテンツでご紹介します。
2022.10.11
Hello!バイリンガルサイエンス研究所のPaulです!あなたは「子どもが英語を学習するときに、親である私が英語で話しかけてあげたいけど、英語に自信がないからできない・・・」って悩んだことはありませんか?でも親…
2022.08.30
Hello!バイリンガルサイエンス研究所のPaulです!あなたは「小さい頃から英語の学習をすると、日本語も英語も中途半端になるからよくない」って話、聞いたことありませんか?先に結論から言っちゃうと、そんな事は全くあり…
2022.06.09
日本人は英語のLとRを聞き分けるのが苦手であると、長らく言われてきました。もちろん、それには理由があります。その理由についてIBSのポール主席研究員が分かりやすく説明します! ▼もっと詳しく知りたい方はこ…
バイリンガル教育に関して、皆さんから寄せられる悩み・疑問にお答えしています。
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につけ…
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につけ…
2022.08.22
■今回の悩み・疑問小さいころから英語を学び始めれば、将来、高い英語力を身につけることができますか? ■回答日常生活で第二言語に触れる環境であれば、触れ始めた年齢が低い人のほうが最終的に高い能力を身につ…