日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。
「ワールド・ファミリーバイリンガルサイエンス研究所(IBS)」は、日本の英語教育発展のための早期からの英語教育を研究している機関です。幼児期の英語教育の研究成果は、国内外のアカデミアやマスコミ、インターネット上の様々なメディアを通して発表されます。真のグローバル人材を育成したいという機関、団体、子どもをもつ母親にとっての中立的かつ、有益な情報提供を行っています。
取材協力・ご掲載のご希望は、お気軽にお問い合わせください。
contact@bilingualscience.comメディア掲載・取り組みの実績の記事一覧を掲載しています。
2021/10/16:学校の先生も苦戦!子どもの“生涯所得”に直結する英語教育、親がすべき行動パターン | 週刊女性PRIME
https://www.jprime.jp/articles/-/221822021/10/28:小学校の英語授業「嫌い」3割 : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/20211027-OYT8T50140/2021/11/19:英語習得のために重要な「学習者」のあり方に関するインタビュー記事公開 | プレスリリース | コラム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/press-release/2021/11/post-391.php2021/12/07:早稲田大学教授らが視察 | 東日新聞
https://www.tonichi.net/news/index.php?id=918612021/12/14:IBS、愛知県豊橋市立八町小でイマ―ジョン教育の授業視察および英語担当教員との意見交換会を実施 |EdTech Media
https://edtech-media.com/archives/49820
2022/6/10:IBS、第1回メディア向けセミナー「VRやAIを活用した最先端の英語学習法」の実施レポートが公開 |EdTech Media
https://edtech-media.com/archives/513262022/6/14:八町小学校で公開授業 英語担当教員64人が参加/イマージョン教育コース | 東日新聞
https://www.tonichi.net/news/index.php?id=953102022/6/24:英語を聞く力が大きく向上 豊橋八町小のイマージョン教育 | 東愛知新聞オンライン
http://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/98862022/7/26:イマージョン教育に取り組む豊橋市立八町小…視察レポート公開 | リセマム
https://reseed.resemom.jp/article/2022/07/26/4377.html2022/9/30:豊橋市教育委員会、英語イマージョン体験授業を市内小学校で実施 | 教育家庭新聞オンライン
https://www.kknews.co.jp/news/20220930o042022/10/03:公立小で全国初、豊橋市・八町小「日本語と英語で学ぶイマージョン教育」の中身 国語と道徳以外の教科と学校生活は主に英語 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/6188662022/10/3:公立小で全国初、英語で学ぶ「イマージョン教育」 国語と道徳以外の教科と学校生活は主に英語 | YAHOOニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9a833cdfdce9e3647220f4a8f917d25f577443a2022/11/22:VRを活用した日本最大規模の先端英語教育プロジェクト | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/press-release/2022/11/vr-6.php所長:大井静雄 Shizuo Oi 脳神経外科医・発達脳科学研究者 ドイツ・ハノーバー国際神経科学研究所(INI)小児脳神経外科 名誉教授
学術アドバイザー:原田哲男 Tetsuo Harada 早稲田大学 教育学部・総合学術院 教授
主任研究員:ジェイコブス・ポール Paul Jacobs
研究員:佐藤 有里 Yuri Sato
研究員・事務局:本郷 雅英 Masahide Hongo
ワールド・ファミリー バイリンガルサイエンス研究所詳細・研究員経歴の詳細ページ
取材協力・ご掲載のご希望は、お気軽にお問い合わせください。
contact@bilingualscience.com