日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。

2023.07.20

同じことばで謝っても、言い方によって相手に伝わる誠実さが変わってしまう? 〜早稲田大学 首藤教授&小西講師インタビュー(前編)〜

同じことばで謝っても、言い方によって相手に伝わる誠実さが変わってしまう? 〜早稲田大学 首藤教授&小西講師インタビュー(前編)〜

「心から申し訳ないと思っていることを相手に伝えたい」。そんなとき、私たちはどんな言い方で謝罪のことばを口に出すでしょうか?声の高さや強さ、リズム、イントネーションなどによって相手に伝わるメッセージが変わるとしたら、注意するべきことは日本語と英語で同じなのでしょうか?

今回は、謝るときの誠実さが伝わるかどうかに影響する音声の特性について共同研究を行う、首藤 佐智子教授・小西 隆之講師(早稲田大学)にお話を伺いました。前編では、主に、日本語を対象とした研究について紹介します。

著者:佐藤有里

 

まとめ

●日本語では、謝るときの言い方(音声)によって、その謝罪が相手に誠実に聞こえるかどうかが変わることが実験でわかった。

●英語では、誠実さが伝わる音声の特性や日本語との違いはまだ研究されていない。世界的にも珍しい研究テーマとして、英語を対象とした実験準備が進んでいる。

●日本人が英語で謝るときは、言い方だけではなく、その状況で謝るか謝らないか、どのようなことばで謝るか、という選択も英語母語話者と違うことにより、自分の意図がうまく伝わらない可能性がある。

●英語を使って良い人間関係を構築できるようにするためには、文脈や音声(リズムやイントネーションなど)を意識した英語教育も大切。

 

【目次】

 

本当は謝りたくないとき、どんな言い方で謝る?

―お二人が取り組んでいらっしゃる共同研究は、謝罪のことばについてです。もともと首藤先生がこの研究テーマに取り組まれていたとのことですが、謝罪のことばのどのようなところに注目されたのでしょうか?

首藤先生:

謝罪のことばによって伝わる意味の一つに、「誠実性」があります。私たちは、相手から謝られたときに「申し訳ないと思っていなさそう」と不満を感じることがありますよね。

単に「ことばを言えば誠実性が伝わる」ということであれば、このような不満は生じないはずです。

ですから、誠実に謝っていると聞き手が感じる謝罪にはどのような条件が必要なのか、日本語と英語でどのように違うのか、ということに興味を持って研究しています。

 

―誠実に謝っていることが相手に伝わるかどうかは、ことば以外の要素も関係するだろうということですね。

首藤先生:

そうです。私たちが謝罪のことばを言うときは、本当に「謝りたい」と思って謝っている場合もあれば、本当は「謝りたくない」と思いながら謝っている場合もあります。

例えば、上司から叱られたとき、本当は納得できなくても「一応、謝っておこう」と思うことはありますよね。

実は、このような謝罪の場合、私たちは「本当は謝りたくない」ということを相手に知らせようとしている場合もけっこうあります。

典型的な例は、きょうだいとけんかをしていた子どもが親から「謝りなさい」と言われたときです。私が子どものときは、ぷんとむくれた感じの声や意地悪そうな声を出したり、わざと早口にしたりしながら「ごめんね」と言っていました。つまり、謝りたくないと思っていることを音声で伝えようとしているんです。

 

―たしかに、ことばでは謝っているけれど、言い方によっては、本当は納得していないことが伝わってくる場合がありますね。

首藤先生:

「謝る」という行為には、いくつかの要素がありますが、そのうちの一つは、「自分の非を認めること」です。従って、人は自分の非を認めたくない場合には謝りたくないと感じることが想定されます。

でも、「自分の非を認めていないけれど、謝らなければいけない」という状況もあります。

相手が客であれば、自分には非がないと思っていることを示そうとはしない(相手にわからないようにする)かもしれませんが、相手が友だちであれば、それを示したいこともあると思います。

誠実な謝罪だと感じるときには、謝っているときの仕草や表情も関係すると思いますが、電話で話しているときにも「申し訳ないと思っていなさそう」と感じることはありますよね。

私たちは、このように、「自分の非を認めたくない」と思っていることをどうやって音声で伝えようとするか、またそれがどのように相手に伝わるか、という点に興味があって、研究をしています。

話し手の意図によって音声に違いが出るイメージ

話し手の意図によって音声に違いが出るイメージ(図:IBS作成)

 

優しい声と怒った声では、相手に伝わる誠実さが変わる

―では、どのような研究をされたのでしょうか?

首藤先生:

約10年前から、学生たちを対象に謝罪に関するアンケート調査を実施してきました。口論のあとに「わかったよ。君が正しいよ。」と言われたときに、それが「優しい口調」だった場合と「怒った口調」だった場合で、それが謝罪であると感じるかを回答してもらう調査です。

データを集めた結果、優しい口調の場合のほうが謝罪をしていると感じる人が多いことがわかりました(Shudo, 2016)。

これは、謝罪として受け取られるかどうかにおいて音声が影響するということを示唆しています。

 

―言い方によって相手がどう感じるかが変わることは、データでも示されたのですね。

首藤先生:

そうですね。ただ、この調査では、実際に「怒った声」や「優しい声」を聞かせたわけではありません。「怒った口調で言われたら…」という文言で状況を示して、その声を頭の中で想像して回答してもらっているわけです。

実は、語用論(※1)の分野では、録音した会話を用いた研究はこれまでも頻繁にされてきました。でも、実際の発話音声の物理的特性を測定し、聞き手の印象にどのような影響を与えているかを検証するような、音声学的な知見を用いた研究は行われてきませんでした。

アンケート調査の結果を報告した学会で小西先生から「実際に音声を聞かせたほうがいいのではないか」という指摘を受け、それをきっかけに一緒に共同研究(※2)を始めました。語用論の分野で実際の音声を使って分析する、という意味では、新しい研究だと思います。

 

小西先生:

「怒った声」という表現を見たときにどの程度怒った声を想像するかは、人によって違いますよね。頭の中で想像した声の違いによって、同じことばでも感じ方に個人差が生じることが考えられます。

ですから、音声と聞き手の知覚に因果関係があることを証明するためには、実際に音声を聞いて回答してもらったほうが良いだろうと考えました。

音声学の分野では、音声によって「怒っている」、「喜んでいる」といった感情がどのように伝わるか、ということが最近注目されています。

しかしながら、音声が発話行為(この場合は謝罪しているかどうか)にどのように影響しているかに関する研究はほとんどないので、そういう意味でも今回の研究は新しいと思います。

 

―実際に音声を聞いてもらう実験は、どのように行ったのでしょうか?

首藤先生:

まず、100通りくらいのさまざまなシナリオを用意して、参加者にそれぞれの状況に即した謝罪のことばを発話してもらいました。また、演劇経験のある人(男性・女性)たちにも同様の作業を依頼し、「優しい声」と「怒った声」で謝罪のことばを発話してもらい、録音しました。

次に、これらの音声をほかの学生たちに聞いてもらい、謝っているように聞こえるかどうかを回答してもらいました。

 

―どのような結果が出たのでしょうか?

首藤先生:

分析の結果、怒った声の場合は「謝っていない」と思った人が多かったのに対し、優しい声の場合は「謝っている」と思った人が多く、謝罪における音声の影響が明確に示されました。この結果は、実際の音声を用いなかったアンケート調査の結果とほぼ同じなので、これまでの仮説が実際の音声を使った実験でも証明されたと言えます。

この結果は、いままで暗黙知として理解されていたことをデータで証明するものです。

今回の結果成果は、7月にベルギーで開催される国際語用論学会(International Pragmatics Conference)で発表しました。

実験のイメージ

実験のイメージ(図:IBS作成)

 

グラフ|実験の結果

 

実験の結果(図:早稲田大学 首藤教授・小西講師 提供)

明確な謝罪表現を含まない音声 「わかったよ、君が正しいよ」 を怒った声と優しい声で発話した音声から受ける印象の違いを表す箱ひげ図。

Y軸の高さは聞き手が謝られたと感じた度合いを表す。優しい声で言われた場合のデータ(青い箱)が、怒った声で言われた場合(赤い箱)よりもかなり高い位置に分布しており、「謝られた」と感じられた度合いが高いことを表す。(箱の中央線は中央値、下限は第1四分位、上限は第3四分位を表す。)

 

英語で謝るときは、言い方だけではなくことば選びも重要か

―どのような声で謝るかによって、相手に伝わる誠実さが変わる、ということがわかりました。英語でも、同様でしょうか?

首藤先生:

英語における音声と意味(話者が伝えようとする意味や意図)のつながりは、1980年代から指摘されています。

例えば、社会言語学者のGumperz は、著書『Discourse strategies』(1982) で、イギリス出身の人が話す英語とインドやパキスタン出身の人が話す英語の違いについて紹介しています。

イギリスの空港で、インドやパキスタン出身の店員がお肉にグレイビーソースをかけるかどうかを聞くときに語尾を下げて “Gravy↓” と言う、という事例です。イギリス出身の店員は語尾を上げて “Gravy↑” と言うので、語尾を下げて言われると、イギリス英語に馴染んでいる客には疑問文と受け取られません。

このように英語のネイティブ・スピーカーの中でもイントネーションの使い方に差があり、それによって意味伝達に支障をきたす可能性があることが昔から指摘されています。

 

―小西先生は、第二言語の音声習得に関する研究がご専門ですが、どのように考えていますか?

小西先生:

第二言語習得の分野では、話し手の意図の伝達におけるポーズ(発話の途中で止まること)やターン・テイキング(会話で話者が交代するペースや間隔)など、時間的な側面は研究されてきましたが、イントネーションなどの韻律(prosody)が母語話者のものとどのように異なるか、また、それによって聞き手の印象に与える影響がどのように異なるかについての研究はあまり多くありません。

でも、実際には韻律特性は第二言語でのコミュニケーションにおいてもとても重要で、母語コミュニケーション同様に話し手の意図の伝達や聞き手の捉え方に影響すると考えられます。
これを明らかにするために、これまでの日本語を対象とした研究をもとに、現在は英語を対象とした研究も行っています(※3)

研究成果が英語教育に活かされることも視野に入れ、誠意を伝えようとするときの音声が英語の母語話者と学習者でどのように違うか、という点を調べる予定です。

 

―英語を対象とした研究では、現時点でどのようなことがわかっていますか?

首藤先生:

実験はまだこれからですが、英語のネイティブ・スピーカーにインタビュー調査を行ったところ、英語話者は、謝りたくないときには音声よりも言語表現で伝えようとすることがわかりました。

例えば、本当に謝りたいときは“I’m sorry.”と言い、あまり謝りたくないときは単に “Sorry.” のような簡単な表現にとどめる傾向があります。

 

小西先生:

英語の場合も、誠意を込める状況の謝罪は、単に謝罪すればいい状況の謝罪とは明らかに異なる音声です。ただ、誠意を込めるべき状況において、本当に謝りたくて謝っているときと、本当は謝りたくないけど仕方なく謝っているときでは、あまり違いが見られませんでした。

どちらかというと、“I’m sorry.” か “Sorry.” かという言語表現の違いで伝えようとするようです。

 

―言い方による違いは、日本語ほどははっきりと出ないかもしれない、ということですね。

首藤先生:

そうですね。英語は、多くの人たちから第二言語として学習され、使用されてきた言語です。ですから、音声よりも言語表現によって違いを出すほうが相手にはっきりと伝わる、ということなのかもしれません。

英語の場合は、誠実に謝っているかどうかは、まずは言語表現で、さらに音声でも伝わる、というふうに二重構造になっている可能性が考えられます。

 

―逆に日本語の場合は、ことば選びによる違いは出ないのでしょうか?

首藤先生:

日本語の実験では、「ごめんね。君が正しいよ。」(謝罪のことば:有)と「わかったよ。君が正しいよ。」(謝罪のことば:無)という二通りの表現で違いを検証してみました。

結果、どちらの場合も、怒った声で言うと、誠実に謝っているように感じないという人が多いことがわかりました。

つまり、「ごめんね」という謝罪のことばが入っているかどうかよりも、「優しい声か怒った声か」という音声のほうが重要だと感じる人が多かったんです。

ですから、謝りたいという気持ちを伝えたいのであれば、怒った声で言わないほうがいいですし、怒った声で言っておいて「謝ったんだからいいでしょ」は、相手からしたら納得できない可能性が高いと思われます。

このような傾向が英語にも見られるのではないかと予測し、これから実験で確かめていこうと思っています。

 

(※1)ある状況で話し手がどのように意味や意図を伝えるか、聞き手がどのようにそれらを理解するか、ということを調べる研究分野。詳しくは、別記事もご覧ください。

 

(※2)科研プロジェクト「発話行為の誠実性条件を伝達する音声特性の解明: 謝罪発話の音声分析」

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00590/

 

(※3)科研プロジェクト「L2英語コミュニケーションにおける語用論的情報を伝達する音声特性の解明」

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K00511/

 

(後編へ続きます)

 

IBSサイトのバナー

 

【取材協力】

■早稲田大学 法学学術院 首藤 佐智子 教授

首藤先生のお写真

<プロフィール>

専門は言語学。主に語用論の分野で、日常における言語使用で「意味」が伝達されるプロセスについて研究。「前提」「推意」「発話行為」と呼ばれる現象を専門とし、司法的な論点を含む状況における言語使用を考察する応用的な研究にも取り組む。デラウェア大学にて修士号(English Language Studies専攻)、ジョージタウン大学大学院言語学科にて博士号(言語学)を取得。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員などを経て、2005年早稲田大学着任。法と言語学会理事および編集委員長、日本語用論学会編集委員。

 

■早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 小西 隆之 講師

小西先生のお写真

<プロフィール>

専門は言語学。主に音声学、第二言語習得理論の分野で、日本人英語学習者を対象とした研究を行う。研究テーマは、学習者による英語音声の発話や知覚に見られる特徴、特に英語の発話リズムの習得過程や母語(日本語)との関係、効果的な指導法など。早稲田大学国際コミュニケーション研究科にて修士号、博士号を取得。「第30回日本音声学会全国大会 日本音声学会創立90周年記念大会 優秀発表賞」(2016年)、「2017 Seoul International Conference on Speech Sciences – Best Student Paper Award」(2017年)。早稲田大学国際教養学部助教を経て、2019年より早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター講師。

 

■関連記事

日本の親切は英語圏では不親切?

英語で空気を読む

 

参考文献

Gumperz, J. J. (1982). Discourse strategies. Cambridge University Press.

 

Konishi, S., Kanato, A., Harada, Y., & Shudo, S. (2019). Contextual Variation in the Apologetic Expressions in Japanese. ICICE Technical Report, 118(516), 103-107.

https://ken.ieice.org/ken/download/20190318c1lo/

 

Shudo, S. (2016). Sincerity Condition Revisited: Truth or Dare? IEICE Technical Report, 116(368), 101-104.

https://ken.ieice.org/ken/paper/201612178bOo/eng/

 

Shudo, S., & Konishi, T. (2023, July 14). Phonetic Encoding of Sincerity in Expressive Speech Acts: An Analysis of Japanese Apologies in Experimental Settings. The 18th International Pragmatics Conference. Brussels, Belgium.

 

Tanaka, N., Spencer-Oatey, H., & Cray, E. (2000). ‘It’s not my fault!’: Japanese and English responses to unfounded accusations. In H. Spencer-Oatey (Eds), Culturally speaking, (pp. 75-97),

 

PAGE TOP