日本の子供たちが、英語を身につけて ミライに羽ばたくために。

2022.05.17

小学校教員向け勉強会「英語で自分の考えを伝える力を引き出す指導法」を開催しました

小学校教員向け勉強会「英語で自分の考えを伝える力を引き出す指導法」を開催しました

2022年4月24日(日)、ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所は、小学校の担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/参加費:無料)を開催しました。

本勉強会は、2021年より社会貢献活動の一環として開催しています。第3回目となる今回のテーマは、「英語で自分の考えを伝える力を引き出す指導法」。

前回から引き続き、佐藤 久美子名誉教授(玉川大学大学院)と瀧沢 広人准教授(岐阜大学)による講演と、参加者によるグループ・ディスカッションを行いました。

全国から約50名の先生方にご参加いただいた勉強会の概要を紹介します。

 

第1部 歌やチャンツを通じた「センテンスを覚えて気持ちを伝える」指導法 ~アンケート結果に基づいた、求められる言語活動とは~

講師:佐藤 久美子氏(玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授)

佐藤先生のプレゼンテーション資料

2016年度から町田市教育委員会(東京都)から委託を受け、市内の全小学校(計42校)で希望者を対象とした「放課後英語教室」のカリキュラム・指導案を作成している佐藤教授。まずは、受講中の約2,500名の子どもたち(小学2〜5年生)を対象に実施したアンケート調査(2021年実施)の結果が紹介されました。

・子どもたちは、歌、チャンツ、絵本、発表、文字を書く、身体を動かす、友だちとの会話など、さまざまな活動を「楽しい」と感じている。

・高学年の場合、放課後英語教室に参加した理由は「自分の考えを伝えたい」が最も多い(4年生:36.3%、5年生:39.9%)。

・よって、さまざまな活動を通じて、自分の気持ちを伝える言語活動(※1)につなげることが大切である。

 

佐藤教授によると、従来、歌やチャンツは、単に文を覚えて定着させる練習だと思われてきましたが、実は、言語活動(自分の気持ちを伝える活動)にまで発展させることができます。

英語学習における歌の役割は、大きく分けて三つ。

1)単語や語順に関する先行知識が得られ、のちの学習を手助けする

2)「聞く」、「見る」、「動く」など複数の感覚を使うことで学習内容が定着する

3)情報を記憶し、思い出しやすくする

 

さらに、歌詞を見ながら歌うことで文字に親しめる、歌を通じて文法が学べる、「歌+ジェスチャー」で日常生活で使える英語表現のアウトプットにつながる、という効果もあります。

佐藤教授は、このような歌の役割や効果を活かしながら言語活動につなげる方法を実例とともに解説。

歌う→チャンツで文を言う練習をする→センテンスが定着する→単語を置き換えて自分の気持ちを伝える、というふうに言語活動に発展させることができ、同時に、さまざまな活動を組み合わせて子どもを飽きさせない授業にできることがわかりました。

 

第2部 具体的実例を用いた英語で気持ちを伝えるための指導法 ~言語活動を通して伝える力を育む~

講師:瀧沢 広人氏(岐阜大学 教育学部教育学研究科 准教授)

瀧沢先生のプレゼンテーション資料

瀧沢准教授の講演テーマは、子どもたちに「言いたい!」、「話したい!」、「伝えたい!」という気持ちをもたせる指導の方法。

はじめに、クイズ形式で参加者の先生方とやりとりをしながら、言語活動を通じて語彙などを学ばせるプロセスについて理解が深められました。

次に、子どもたちにとって身近なものであり、かつ、子どもたちが「知っているか、知らないか、ぎりぎりのところを扱う」ことが「言いたい!」という気持ちを引き出すコツであることが実例とともに紹介されます。

瀧沢准教授の現在の研究テーマは、「どういうときに、児童は「言いたい!」、「話したい!」「伝えたい!」と思うのか?」を明らかにすること。その研究に基づき、以下が条件として提案されました。

・自分が知っていて、友だちが知らない

・何かわかったことがあって、それを友だちに伝えたい

・伝える価値がある

・挑戦したくなる

 

さらに、言語活動で使う語彙や表現を使って教師自身について話をしたり、言語活動と実生活が結びつくような背景情報を豊富に紹介したりすることで、「自分だったら〜」と心の中で考えさせてから活動を始めることも重要です。

瀧沢准教授によると、このような工夫や教材研究は、指導の醍醐味であり、教師が一人で考えるのではなく、複数の教師がアイデアを持ち寄ることで負担が軽減されます。

 

第3部 グループ・ディスカッション

参加者が6、7人ずつのグループに分かれ、授業のアイデアや課題について自由に議論されました。その後、佐藤教授と瀧沢准教授も交えて、参加者全員で意見交換が行われました。

例えば、子どもたちの「伝えたい」という気持ちに火をつける方法について。

参加者の先生から、「栄養バランスを考えてオリジナルカレーライスをつくろう」という単元の授業アイデアが共有されました。授業の導入では、カレーライスというメニューに捉われず、アメリカの小学校の給食を紹介。「ピザ、いいな!」、「(カフェテリアで)自由に選べていいな!」などと日本と海外の違いに興味をもたせたあとに、日本の給食が栄養バランスに優れていることに気づかせます。そこで、「日本の給食の栄養バランスが良いことについてアメリカの学校に伝えてみよう」と提案し、英語で紹介する動画をつくってアメリカの小学校に送り、感想をもらったとのこと。

「毎回の授業でこのようなことはできないですが、やはり、教師が真剣に考えてやったことは、子どもたちも乗ってくるんだなと思いました」という意見が述べられると、瀧沢准教授から「海外っていいなという気持ちをぐっと盛り上げたあとに、日本だって良いところがあるよね、というふうに持っていくことは、子どもたちの興味に火をつける方法の一つかもしれませんね」とコメントされ、有意義な学び合いとなりました。

そのほか、子どもたちの「言いたい!」を引き出して言語活動につなげるチャンツの活用アイデアについて、ICT活用のアイデアや課題について、専科教員が行う授業に担任教員が参加する(または教室内にいる)ことのメリットや地域差についてなど、さまざまな話題が出ました。

 

おわりに:「英語で自分の考えを伝える力」を引き出すために

今回の勉強会は、新学習指導要領などで強調されている「言語活動」に着目し、英語で自分の考えや気持ちを伝える力を引き出す指導法がテーマとなりました。

佐藤教授や瀧沢准教授の講演、グループ・ディスカッションを通じて、言語活動の内容だけではなく、言語活動を行うまでのプロセスがとても重要であることがわかりました。

「子どもたちは、どうすれば自然と英語で言える力がつくか?」、「子どもたちは、どうすれば伝えたいと思うか?」というような児童の視点に基づいて、Small Talkや歌、チャンツ、ゲームなどのさまざまな活動を順序立てて組み入れることにより、子どもたちは自信をもって、かつ、興味をもって、「英語で自分の考えや気持ちを伝える」言語活動に取り組めると考えられます。

そして、そのプロセスのアイデアは、教師自身の生活や過去の経験、子どもたち同士の会話など、何気ない日常からも生まれるようです。

参加していただいた先生方からは、「児童のために役に立ちたいという共通の願いのもと、打ち解け学び合いました」、「同じような悩みをもたれている方とお話できたり、アドバイスをいただけたりして有意義なディスカッションでした」、「潜在的には気になっていたことや違った視点もあり、視野が広がりました」などの感想が寄せられました。

当研究所は、全国の先生方が前向きな気持ちで授業に取り組めるように、このような学び合いの機会を今後も提供していきたいと考えています。

 

(※1)実際に英語を使用して互いの考えや気持ちを伝え合うなどの活動(文部科学省, 2017, p.26)。コミュニケーションの目的や場面、状況を明確に設定したり、工夫したりすることが重要であるとされている。

 

【過去のIBS主催勉強会テーマ】

小学校教員向け勉強会「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」を開催

小学校教員向け勉強会「4月からの英語授業 こうやってみよう!」を開催しました

 

参考文献

文部科学省(2017).「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」.

https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1387503.htm

 

【開催協力】

■佐藤 久美子氏(玉川大学 大学院教育学研究科 名誉教授)

玉川大学 佐藤久美子名誉教授のお写真

<プロフィール>

長年、子ども言語獲得・発達(日本語・英語)の過程を研究し、研究から得られた科学的知見を外国語としての英語教育に応用し、指導法や教材開発を行う。2016年の3月まで、NHKラジオの「基礎英語3」の講師を通算8年務め、テキスト執筆や番組のプログラムに知見を活かす。さらに、2012年度からNHK eテレの『えいごであそぼ』、『えいごであそぼwith Orton』の総合指導、2017年からNHK eテレ『エイゴビート』の番組委員を担当。教育委員会や小中学校でも、多数講演を行っている。

 

 

■瀧沢 広人氏(岐阜大学 教育学部教育学研究科 准教授)

岐阜大学 瀧沢広人准教授のお写真

<プロフィール>

公立小・中学校教諭、教育委員会、指導主事兼主幹、中学校教頭と計30年間の教員生活を経て、2018年より岐阜大学教育学部(英語教育講座)で学生指導に当たる。小学校英語教育を専門とし、児童のコミュニケーション能力の向上、母語習得研究、幼児からの英語教育、小学校教員のWillingness to Communicate の調査、教員研修のあり方などについて研究。楽しい英語授業を追い求め、授業アイデアの提供や教材の提案も行っている。

 

PAGE TOP